こんにちは
たろちゃんです(*^^)v
今までオートミールに関する記事を
いくつかご紹介してきました!!


今回は
私流アレンジ☆
オートミールのねっとり感を生かした
ネバネバレシピとその効果について
お話ししたいと思います♪
ネバネバ好き人は
必見記事です!!!
目次
ネバネバ食材例☆カロリーも
➢定番☆『納豆』
やっぱりネバネバの鉄板といえば
納豆ですよね。
納豆は大豆なので
タンパク質を豊富に含むため
筋トレをしている方にもおすすめです(#^^#)
1パックあたり
カロリー:80~100kcal
タンパク質量:6.6~8.3g
➢海藻で☆『めかぶ』
めかぶはわかめの根っこの部分です。
コンビニやスーパーで
刻んだ状態で売ってることも
多く、海藻類の中では
簡単に取り入れられる食材です。
また、めかぶには
免疫力を高める『フコイダン』や
血糖値や血圧の上昇を防ぐ『アルギン酸』
を含むため
付加価値が高いと言えるでしょう(*^-^*)
1パック(50g)
カロリー:6kcal
タンパク質量:0.45g
なんといっても
この超低カロリーが
めかぶの最大の強みと言えるでしょう!!
➢しゃきしゃき触感も『長芋』
芋類は糖質を多く含むため
ダイエットには向かない!?
と思われがちですが、
炭水化物を減らしすぎると
食物繊維摂取量も減ってしまいます。
そこで注目なのが
ダイエット業界で注目されている
レジスタント(消化されない)
スターチ(でんぷん)です♪
炭水化物の中でも特に注目されており、
糖質ですが食物繊維と
同じような働きをするのが特徴です!!
また長芋は触感を変えて食べれるのが
嬉しいポイントです☆
すりおろし触感に飽きてきたら
短冊切りにしてしゃきしゃき触感を
楽しむのもあり♪
飽きが来ない食材ですね♡
100gあたり
カロリー:65kcal
タンパク質量:2.2g
➢夏のおススメ『オクラ』
夏には旬のオクラがおススメ。
オクラは水溶性と不溶性の
食物繊維を含みます。
両方の相乗効果で効果的に
排便を促す効果があります♪
なにより低カロリー&低糖質(*^▽^*)
ダイエット女子の味方ですね!!
注意していただきたいのは調理方法です。
生でたべるか
ゆでるならほんとに
サッとだけにしてください!(^^)!
水溶性の食物繊維は
長時間水につけることで
流れ出てしまうので注意です!!
1本あたり
カロリー:2~3kcal
タンパク質量:0.2g
ネバネバの効果
これらのネバネバ食材!!
ネバネバの正体はズバリ!!
粘液糖たんぱく質の混合物
です!!
・・・はあ???笑
なんじゃそら。。笑
そんなのではわからないので
もうすこしわかりやすく。。。
◎タンパク質の分解を助ける酵素で消化吸収をサポート☆
◎消化吸収を助けることで、血中コレステロールを下げる☆
◎食物繊維が豊富で、腸内環境を改善☆
なるほど!!
こう書いてくれたら
私みたいなあほでもわかります(*^-^*)笑
つまりオートミールに
ネバネバ食材をプラスした場合
☆食物繊維は豊富⇒超豊富へ!!
☆消化にやさしく、次の会社の血液検査も安心♪
ってことですね!!
ネバネバをオンでおススメレシピ
前菜風☆オートミールと長芋オクラのネバネバサラダ
オートミール 大さじ3
(同量の水でもどしておく)
長芋 100g
オクラ 3本
めかぶ お好みで
梅干し 1個
ポン酢 大さじ2
鰹節 少々
超簡単レシピです!!
長芋オクラは食べやすいサイズに切って
鰹節以外の材料をすべて混ぜるだけ!!
最後に鰹節を散らして
完成です(#^^#)
以前もお話ししましたが
オートミールはそのベトッと感というか
離乳食感というか
それがなかなか受け入れられませんでした(*_*)
まさに毒をもって毒を制す
の概念!!
木を隠すなら森
の概念!!!
ネバネバをもって
ネバネバを制す!!!
ネバネバを隠すなら
よりネバネバに!!!!笑
もはや納豆!?納豆キムチオートミール☆
納豆 1パック
オートミール 大さじ3
(同量の水でもどしておく)
キムチ お好みで
アボカド 1/2個
濃縮だし 大さじ2
ごま油 お好みで
これもものすごく簡単。
アボカドを一口サイズに切って
あとは全て混ぜるだけ!!
ごま油のふわっと香る
ネバネバレシピです♪
さいごに・・・
いかがだったでしょうか。
オートミールだけでも
すでに美容効果は高いですが
ネバネバとプラスすることで
美容効果の相乗効果が得られます♪
納豆☆めかぶ☆長芋☆オクラ
それぞれお好みのネバネバをオンして
おいしく♡美しく
オートミール生活を
継続させていきましょう(#^^#)
今回も最後まで
ご覧いただきありがとうございました♪