エンタメ

【東京MER】赤塚知事の病気はなに??医療監修は?専門用語も徹底解説!!

【東京MER】赤塚知事の病気はなに??医療監修は?専門用語も徹底解説!!2

こんにちは
たろちゃんです(*’ω’*)

 

 

今回は東京MER第9話!!

 

 

今までも体調悪そうだった
石田ゆり子演じる赤塚知事( ゚Д゚)

 

 

第9話でついに倒れて
入院になってしまいますが
話してる内容が専門的過ぎて
どうなんかわからん・・・(笑)

 

 

そんな方のために今回は
➢赤塚知事の病気は何??専門用語も解説!!
ということで解説していきたいと思います☆

 

 

わかりやすく
まとめていきますので
是非最後までご覧くださいね(#^^#)

 

【東京MER】赤塚知事の病気はなに??専門用語も徹底解説!!

【東京MER】赤塚知事の病気はなに??医療監修は?専門用語も徹底解説!!(出典元:https://news.mynavi.jp/article/20210701-1913174/)
 

まず高輪Dr(仲里依紗)が
診察で話していた内容↓

 

 

『左心室駆出率が20%台に低下して
ビーエヌピー(BNP)が500以上に振り切れてる』

 

 

まずは
左心室駆出率について。

 

 

心臓は収縮したり
拡張したりすることで
血液を全身に送り出しています

 

 

左心室は心臓の
4つに分かれた部屋の中でも
全身に血液を送り出す最も重要な部屋です。

 

なんか理科の授業でやったかも(*‘∀‘)

 

この”左心室駆出率”というのは
一番心臓が拡張している時に対する
心拍出量のことを言います(^_^)/

 

 

正常値は50~80%台。

 

 

それが今回20%台ですから
控えめに言ってもやばいですww

 

 

全然心臓が収縮できていない
つまりは心不全の状態
ってことです(^▽^;)

 

 

それはやばいww

 

 

でも赤塚知事息苦しそうやったよ?
肺の病気もあるんちゃう??

 

 

実は息苦しさも心不全によるもの。

 

 

心臓って、左心室→大動脈→大静脈
→右心房→右心室→肺動脈→肺静脈→左心室って
戻ってくるって昔習ったの覚えてますか!?

 

 

左心室がきちんと機能していない心不全の場合
心臓が通行止めを起こすんですよね。

 

 

通行止めを起こすと
その後ろの道が渋滞してしまう。
つまり肺静脈が渋滞して
その前の肺がうっ血して
溺れた感じになっちゃうんですよね(*_*)

 

 

だから息苦しそうやったんか(-“-)

 

 

赤塚知事、めっちゃやばいやん( ;∀;)

 

【東京MER】医療監修は?

【東京MER】赤塚知事の病気はなに??医療監修は?専門用語も徹底解説!!1(出典元:https://cinema.ne.jp/article/detail/46867?page=1) 

➢東京都済生会中央病院
救命救急センター 院長

 

 

➢北里大学病院
救命救急・災害医療センター 教授

 

 

➢上尾中央総合病院
診療顧問

 

 

え、なんかそうそうたるメンバーww

 

【東京MER】赤塚知事の病気はなに??医療監修は?専門用語も徹底解説!!まとめ

 

いかがだったでしょうか(*^^)v

 

 

ずっと体調悪そうだった
赤塚知事が心配な所ですが
東京MER本編もめちゃめちゃ
切迫した痺れる展開(*’▽’)

 

 

今後の展開もものすごく
気になります( ゚Д゚)

 

 

赤塚知事にももうすこし
がんばってもらいたいところです(*^^)v

 

 

iPs細胞の細胞肝移植治療の話も
ちらっと出ていましたが・・・
きっと最後は白銀大臣が許可して
それで治っちゃうんでしょうね(*‘∀‘)

 

 

そのへんはきっとドラマだから
最後の最後に赤塚知事が病気で・・・
っていうのはなさそう( ゚Д゚)

 

 

ここまで死者ゼロを目的に掲げてきたしね!!

 

 

それやったら出来過ぎかな(^▽^;)

 

 

それでは今回はこの辺で。

 

 

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございました♡

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください