こんにちは
たろちゃんです(*’ω’*)
実は今日から
お遍路で四国を巡ってます♪
ご安心ください
そもそもそんなに徳の高い
人間ではございません。笑
初お遍路です(#^^#)
右も左もわからないまま
四国まで来ましたが
お遍路ってそもそも何なの??
(知らんかったんかい)
とか
持ちものは??
とか
そんなのをすべて前日に調べて
ずいぶんワタワタしてしまったので
初心者必見!!
これだけ前日に読んだらお遍路は大丈夫!!
といった記事に
していきたいと思っています♪
今回も是非最後まで
ご覧ください(*^^)v
お遍路ってなーに??目的は??
お遍路とは
約1200年前に弘法大師さんが
人々を災いから救うために建てた
四国88ケ所のお寺を巡る旅のこと
です☆
目的は人それぞれですが、
・ご先祖供養
・願い事を叶えるため
・自分を見つめなおすため
など多岐にわたります。
ちなみに私は彼氏に
「いってみよーや」って
誘われてきたので
そうですね、
しいて言えば
☆願い事を叶えるため☆
でしょうか。
欲深くてごめんなさい。。。笑
お遍路:マナーや服装は??
マナー
お遍路に行く目的は
様々ですが、気持ちを清めに行くことには
変わりありません。
周りを見ながら
見よう見まねでもよいですが
せっかくなら自信を持って出来るよう
チェックしてから行ってください!(^^)!
1.山門で一礼
(俗世と聖域の境界だそうです。ご挨拶は忘れずに!!)
2.手水鉢で手と口をすすいで身を清める
(順番は左手→右手→口→左手→杓子の順です)
3.鐘をつく
(大きなゴーーーンってやつです。つけないこともあります。)
4.本堂でおロウソク、線香をあげる
(私もやりがちなんですが人様のおロウソクから
火をもらうのは業をもらうというので
避けた方がいいそうです。
シラナカッタ・・・)
5.写経や納札を納める
(あれば。準備してなかったので省略しました笑)
6.お経を唱える
(ご自身の宗派を調べていくとよいと思います。
省略してる方もいらっしゃいました。)
7.賽銭を入れ、鈴を鳴らす
(そっと入れましょう。笑
鈴も親の仇のように鳴らさず、やさしくね。笑)
8.合掌
(右手は神様、左手は自分
神様と手を合わせるという意味もあるそうです。
右手、カサカサやけど大丈夫かな・・・。
神様ごめんなさい。笑)
9.御朱印をしてもらう
(コレクターの方はなんと言っても外せない!
でもこれは必ずお参りが終わってからです。
失礼になるので注意です(^▽^;))
10.山門で一礼
(最後に失礼しますの気持ちを込めて
もう一度一礼です)
服装
服装は比較的自由です。
ですが、場所によっては階段を
かなり上らないといけないところもあるので
女性もパンツスタイルにスニーカーがおススメです!(^^)!
お参りの際は
白衣・輪袈裟・金剛杖
の3点セットが定番です。
(白衣とはいってもお医者さんや
理科の先生が着ているのとは違いますよ!!笑)
こんなやつです☆
(参照元:https://www.ippoippodo.com/?pid=65507825)
これらはお寺前で購入できることが
ほとんどなので安心してください(*^^)v
ちなみに白衣は袖アリと袖なしがありますが
コートの上から着るのであれば
袖なしがおすすめです。
正式なのは袖アリなのかな??
初お遍路前日に準備するもの
正直すべて現地調達できるので
動きやすい服装と気持ち、あとお賽銭だけで
よいです(^O^)/
最終的にそろえる必要があるのは
・念珠*
・御朱印帳*
・白衣*
・輪袈裟
・金剛杖
・ロウソク
・線香
くらいですね。
(*ちなみに印のものを
今回私は持っていきました(*‘∀‘))
白衣だけ着て輪袈裟や金剛杖は
持ってない人も多かったので
周りと浮きたくないなーと
思う方はひとまず白衣と念珠だけでも
購入しとけばいいのではないでしょうか。
結願とは??
これは『けちがん』
と読みます。
お遍路においては、四国88ヶ所の札所をまわり
88ケ所目「大窪寺」までたどり着けば
願いを結ぶことができるといわれています(#^^#)
これが結願です。
結願したら、賞状のような
『結願証明書』をもらうことができます☆
始めたばかりの私にとっては
まだまだ遠い道のりですが
結願目指して頑張りましょう♡♡
さいごに・・・
いかがだったでしょうか。
今回は私同様に初めてお遍路に行く方への
超必見まとめガイドとしてお話しさせていただきました(#^.^#)
88ケ所もまわるなんて!!!
そんな連休取れないよ!!
と思った皆さん。
ご安心ください。
何回かに分けて行ったらいいんですよ(*^-^*)
私も今回の旅では
計7ケ所だけ回る予定にしています♪
1日目を終えて、
疲労感や達成感というよりは、すごく清々しい
澄んだ気持ちになれたというのが感想でしょうか♪
天気にも恵まれ素敵なお参りでした。
皆様もご興味があれば是非。

今回も最後までご覧いただき
ありがとうございました♡