その他

ひな祭りのおもしろ雑学☆飾りはいつ出す?菱餅やちらし寿司の理由も

ひな祭りのおもしろ雑学☆飾りはいつ出す?菱餅やちらし寿司の理由も2

こんにちは
たろちゃんです(#^^#)

 

 

そろそろひな祭りですね☆

 

 

ということで
今回はひな祭りで披露できる
雑学について(/・ω・)/

 

 

これでアナタも
ひな祭りの主役の座を獲得すること
間違いなしっ!!!

 

(※注:ひな祭りの主役は女の子です。笑)

 

それでは主役の座への第一歩
いってみましょーーー(*’▽’)

 

ひな祭り×おもしろ雑学

ひな祭りのおもしろ雑学☆飾りはいつ出す?菱餅やちらし寿司の理由も1

 

私がひな祭りで
一番恐怖感を覚えたもの。

 

 

それは
“仕舞い遅れると嫁にいけない説”

 

ひな祭りのおもしろ雑学☆飾りはいつ出す?菱餅やちらし寿司の理由も

なんと恐怖。。。

 

 

しまい忘れそうやから
いっそ出さんといてほしいと
子供ながらに思っていました( ;∀;)笑

 

 

でもこれにはちゃんと
理由があるようで・・・

 

 

“片づけがちゃんとできない女性は
嫁として失格だ”

 

という意味が込められているそう。笑

 

 

とはいえ、ひな人形を出すってことは
そこそこ小さい子供。

 

 

きっと人形を片付けていたのは
お父さんかお母さんでしょう(笑)

 

 

それに、その理屈でいくと

 

“しまい忘れそうだから
そもそも出さんといてほしい”

 

と子供ながらに思っていた私は
嫁としてのスタートラインにすら
立っていないのかも(笑)

 

 

まあ時代が時代ですから
この説はそんな重要視しなくてよさそうですね(*^^)v
(おいっww)

 

 

それはともかく
みなさんひな祭りの歌って歌えますか(*’▽’)?

 

 

『灯りをつけましょ ぼんぼりに~
お花をあげましょ 桃の花~~』

 

ってやつです。

 

 

これも小さいとき
結構替え歌歌いましたよね!(^^)!

 

 

『灯りをつけましょ ぼんぼりに~
ドカンと一発 禿げ頭~~』

 

とか言ってww

 

 

まあ地域によって
差はあるのかもしれませんが

 

 

誰しも一度は歌ったこと
あるんじゃないでしょうか(^▽^;)

 

 

その歌なんですが、
実はすごい矛盾があるんですよ!!笑

 

 

2番の歌詞の冒頭で
『おだいり様とおひな様~
2人並んですまし顔~~』

 

と始まるんですが・・・

 

この”おだいり様”の
内裏(だいり)って
天皇が儀式や執務などを
行う場所の名称だそうなんです。

 

 

そこから“おだいり様”とは天皇皇后両陛下のこと

 

 

つまりおひな祭りでいうと
男雛と女雛の2人のことを指します。

 

 

さて、それではさっきの歌に戻ってみましょう。

 

 

『おだいり様とおひな様~
2人並んですまし顔~~』

 

 

え!?!?
カオスじゃない!?!?

 

 

つまりひな祭り(結婚式の場)で
男雛と女雛と、もう1人女雛がいることに(*_*)

 

 

3人おるやん!!
修羅場やん!!!
カオスやん!!!!笑

 

 

結婚式で「永遠ニ愛スルト誓イマスカ??」
→「ちょっとまったぁああああ!!」のパターンやんww

 

 

というわけで正式には
あの歌は誤りがあるそうです(^▽^;)

 

 

めちゃめちゃ有名な歌ですが
そんなこともあるんですね。笑

 

 

でも想像するとちょっとおもしろい。笑

 

 

おもしろいけど
いろいろ説明ややこしいんで
これ子供の前ではオフレコでww

 

 

大人だけで共有して笑ってくださいww

 

ひな祭り×飾りはいつ出す??

ひな祭りのおもしろ雑学☆飾りはいつ出す?菱餅やちらし寿司の理由も2(出典元:https://event.spacemarket.com/magazine/know-how/hinamatsuri/)

 

さてちょっと真面目な話
しましょうか(*’▽’)笑

 

 

はじめてのおひな祭り。

 

 

そこで浮上する
雛人形はいつ出したらいいのか問題。
(別にそんな大きな問題ではないww)

 

 

一般的なのは
立春(2月4日)~2月中旬ごろまで。

 

 

もちろん、雛人形を飾る期間に
こうしなければならない!
といった決まりがある訳ではありません。

 

 

私が子供の時は
“お嫁にいけないと困るから”と
早く出して早く直すってしてましたが

 

 

“嫁いけない説”は上の項で
ガセネタと判明した(笑)ので
お好きなタイミングでいいかと思います☆

 

 

ただ桃の節句とも言うので
四季を感じれることもかんがえると
2月末には出して季節を感じれる方がいいかもしれませんね(#^^#)

 

ひな祭り×菱餅やちらし寿司の理由は??

ひな祭りのおもしろ雑学☆飾りはいつ出す?菱餅やちらし寿司の理由も3(出典元:https://mi-journey.jp/foodie/20701/)

 

ひな祭りにはどこのご家庭でも
菱餅やちらし寿司を食べるところが
多いのではないでしょうか(^_^)/

 

 

この菱餅の由来は
子孫繁栄や長寿の願いが込められているそう。

 

 

水草の種子である菱の実の形をかたどって
菱形をしているそう。

 

 

「ヒシ」は繁殖力が強いため、
その形を模すことでこれらの願いが込めらたそうです。

 

 

コチラが菱の実↓↓

ひな祭りのおもしろ雑学☆飾りはいつ出す?菱餅やちらし寿司の理由も4(出典元:https://www.matuno.co.jp/vegeful/category/journal01/40384.html)

 

え??これ菱形か・・・(。´・ω・)??

 

 

んんっ!!

 

 

仕切り直して今度はちらし寿司を食べる理由!!笑

 

ひな祭りのおもしろ雑学☆飾りはいつ出す?菱餅やちらし寿司の理由も5(出典元:https://www.tougyoku.com/hina-ningyou/column/hina-matsuri-recipe/chirasi-zusi-hinamaturi/)

 

うちも毎年ひな祭りの季節には
母がちらし寿司を作ってくれていましたが

 

(あ、今も作ってくれています。
お母さんありがとう。笑)

 

 

おいしいし、華やかやし
別に理由なんて特に考えたことは
ありませんでした(*^▽^*)笑

 

 

諸説あるようですが私が
一番気に入ったのはこれ。

 

 

「寿司」の語源は
寿(ことぶき)を司る(つかさどる)
という意味が込められており、大変めでたい食べ物。

 

 

そんなめでたい食べ物を
女の子の成長を祝う「ひな祭り」で
食べようとなったのがきっかけ。

 

 

重要なのはその寿司の具。

 

 

もうここまできたらだいたい察してると思うんやけど
日本の伝統ってほら縁起を担ぐのが好きやん??笑

 

 

はいまた担ぐよ!!
担げるもんはなんでも担ぐよ!!笑

 

 

「エビ」:長生きできますように
「レンコン」:見通しがよくなりますように
「豆」:健康でマメに働けますように

 

ってゆーかんじで
願いが込められた食材が使われているそう。

 

 

おせち料理みたい( *´艸`)

 

 

ちなみにおせち料理については
コチラの記事にまとめています▼

おせち料理の地域差☆関東と関西の違いを比較!人気の具材は?2
おせち料理の地域差☆関東と関西の違いを比較!人気の具材は?こんにちは(^_^)/ たろちゃんです♡ そろそろ年の瀬・・・ おせち料理季節ですね。 ...

ひな祭り×まとめ

 

いかがだったでしょうか(*’ω’*)

 

 

ひな祭りのおもしろ雑学、
食べるものの由来についてお話ししました☆

 

 

これでアナタもひな祭りの主役になれること
間違いなしっ(/・ω・)/笑

 

(しつこいなww)

 

 

それでは今回はこの辺で!(^^)!

 

 

最後までご覧いただき
ありがとうございました♡

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください